OSやツールの制限

1999/12/15
 パーティションに関しては、OSやそのOSのパーティション作成ツールによって、様々な制限がある。最も制限がきついのは、DOSやWindowsのFDISKなのだが、ある意味これが本来のPC/AT互換機の一般仕様と言えるかもしれない。制限が少ないのは一種の拡張と言えるのだろう。

 WindowsではPC/AT互換機の一般仕様通り、基本領域しかアクティブにすることができず(つまり基本領域からしか起動できない)、一つのハードディスクドライブに1箇所しかアクティブにできない。もし複数の領域がアクティブになっていた場合、Windowsは起動領域が決定できず、起動できない。勿論Windowsのパーティション作成ツールであるディスクアドミニストレータやFDISKでは、そのようなことができないようになっているが、もし複数の領域をアクティブにできるLinuxなど他のOSのツールを使う場合、気をつける必要がある。また逆にどこにもアクティブな領域がない場合も起動はできない。

 ところでパーティション作成ツールは、領域を作ることが目的で、その領域をフォーマットはしない。従ってある領域のファイルシステムが確定するのは、最終的にフォーマットツール(コマンド)に依存するのだが、どのようなファイルシステムでフォーマットされるべきかをパーティション作成ツールが決めることもできる。もっともこのパーティション作成ツールが決めたファイルシステムを無視して独自にファイルシステムを決定してフォーマットできるフォーマットツールもあるので、何が本当の意味でファイルシステムを決定するのかは難しい問題なのだが、少なくともFDIKSなどではWindowsが認識する以外のファイルシステムに決定することはできない。

 またFDISKディスクアドミニストレータなどWindowsのツールに特有の制限として、一つのマシンに1箇所しかアクティブ領域にできないというものある。特にFDISKにはBIOSが最初に見つけたハードディスクにしかアクティブパーティションを設定できない。BIOSが見つける物理ドライブの順序に付いては前のページで説明しているから繰り返さない。

 またFDISKには更に固有の制限があり、一つのハードディスクに基本領域を一つしか作ることができない。従って複数のドライブを作るにはどうしても拡張領域を作る必要がある。今まで述べた一連の違いを表にして見まよう。

[各パーティション作成ツールの違い]
  ブートフラグの数 基本領域の数 ファイルシステム
PC/AT互換機一般仕様 一つのHDDに一つだけ 4つまで  
LinuxのFDISK 一つのHDDに複数可 4つまで 何でも可
ディスクアドミニストレータ 1台のPCに一つだけ 4つまで FAT16, NTFS
DOS(Windows)のFDISK 1台のPCの第一HDDに一つだけ 一つだけ FAT16(, FAT32)

 Linuxは制限が緩やかだが、これもLinuxのfdiskが上記のような設定(複数の領域にブートフラグを立てたり、論理ドライブに立てたりすること)ができるというだけで、これが意味を持っている訳ではない。ブートフラグを無視しているから、複数あろうが、論理ドライブにあろうが、別に無くても構わないだけだ。しかもこれはLinuxのローダであるLiLoをMBRに入れたり、フロッピーに入れた場合で、これをルートパーティションに入れた場合は、起動に関しPC/AT互換機の仕様に従うことになる。つまり唯一のブートフラグの立った基本領域からしか起動できない。

 また上記表は「PC/AT互換機一般仕様」欄以外はあくまでFDISKなどのツールの制限であって、必ずしもこれがWindowsなどのOSとしての制限になっている訳ではない。たとえばWindowsのFDISKでは、複数の基本領域を作れないが、Windows98などは一つのハードディスクに複数の基本領域があるからといって、それだけで起動できないという訳ではない。複数の基本領域があってもアクティブな領域がそのうち一つであれば、そこからちゃんと起動できる。またFDISKはBIOSが最初に見つけるハードディスクの基本領域しかアクティブにできないと説明したが、(LinuxのFDIKSなどで)後続のハードディスクの基本領域がアクティブにしてあっても、起動に問題はない。

 Windowsが起動できる領域の条件を整理すると、

 後続のハードディスクの状態は基本的に起動には関係ない。最初のハードディスクが上記条件がなければ、たとえ後続のハードディスクがその条件を備えていても、そこから起動できる訳ではない。因みにこの起動領域の条件はPC/AT互換機の一般的仕様で、特にWindows特有という訳ではない。Linuxなどは上記の条件の殆どがない領域からでも起動できるが、こちらの方が特別である。


戻る

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル